【助けて】農家が恐れる連作障害とは?【野菜が育たない…】

家庭菜園
とまと
とまと

コーサク、真剣な顔でペンを握って、何をしてるの?

研修生
研修生

実は野菜の年間計画を立ててるんだ!

とまと
とまと

エライ!農家になるための勉強になるしいいね!ちょっと見せてみてよ!

研修生
研修生

いいよ!これで毎年同じ場所に同じ野菜を同じ時期に植えていくんだ!ルーティンを組めば超効率的だろ!?

とまと
とまと

な、なんだってぇっ!?
もしかして、毎年同じ場所に同じ野菜を植える気なの!?

 

【助けて】農家が恐れる連作障害とは?【野菜が育たない…】

皆さんはとまとが驚いた理由がわかったでしょうか?^^
今わからなくても大丈夫!

実は栽培をする人、特に農家になるなら必ず知っておかないといけないルールがあるんです。

それが『連作障害(れんさくしょうがい)』と呼ばれるものです。
今日はそんなルールを解説します!

対策法もお伝えしますので、最後までぜひ読んでいってくださいね!

この記事はこんな方にオススメです。

・農家になりたい方
・家庭菜園を始めたい方
・野菜の育ちが以前と違って悪いと感じる方
スポンサーリンク

連作障害って?

連作障害とは同じ場所に同じ作物を繰り返し栽培することで野菜が育ちにくくなる現象のことを言います。
研修生
研修生

毎年同じところに同じ野菜を植えて
ルーティンにできたら効率がいいのにな…

とまと
とまと

農業のやり方に絶対はないから、同じところに植えたら絶対育たないということではないんだけどね。

確かにコーサクの言うような毎年同じ場所に同じ野菜を植えることができたら、年間のスケジュールも組みやすくなりますね。でもその場合、連作障害が起きる可能性があります。

連作障害が起きると具体的にどうなるの?

連作障害が起きると具体的に

● 年々収量が減る
● 作物が病気にかかりやすくなる
● 土壌の虫が増えて作物が食べられる
体感として、10が満点とすると連作障害が起きると2ぐらいしかとれないなんてこともあります。
しかも実は小ぶりで味ものらない…。
農家としても家庭菜園にしても、せっかく手塩にかけて育てた野菜が実らないとモチベーションがさがってしまいますよね。
農業では大ダメージです。種代・肥料代等、範囲が広い分たくさんの経費がかかっていますから。大打撃です。
農業を生業とする上で大切にしたいことは
● 収量が多いこと
● 病気にかかっていないこと(収量・品質に大きな影響がある)
● 見かけが良いこと
● 味がよいこと
です。
見かけ悪くてもいいよ〜と言ってくださる方は、実際には少ないです。
もしそういう方が増えた時は、スーパーで曲がりくねったキュウリを見られる日がくるかもしれませんね^^
ということで連作障害が出るのは是が非でも防ぎたい。
いろんな農法がありますが、ここはみなさん共通した想いがあるようで、農家さんはみんな頭を悩ませ、一生懸命対策しておられます。

連作障害の原因は?

連作障害の原因は主に以下が考えられます

● 生理障害
● 土壌病害
● 土壌虫害
とまと
とまと

ひとつずつ解説するよ!

生理障害

生理障害は肥料の養分摂取や気温、日の当たり具合、降水量などの様々な環境が要因になって起きます。

特に連作で考えられる要因として、土中の栄養分の偏りが考えられます。

なぜなら野菜ごとに欲しがる養分が違うからです。

例えばAという養分が好きな野菜ばかり植えていると、土中のAという養分がなくなって野菜は養分を吸収できなくなってしまいます。

土壌づくりの大切さが伺えますね。

 土壌病害

土の中にはたくさんの微生物や病原菌が生息しています。
こうして土の中はバランスがとられているのですが同じ作物ばかり植えているとこのバランスが崩れるんですね。

なぜなら、野菜は自分から分泌物を出しているからです。

野菜によって出す分泌物も違うので、その分泌物が好きな微生物ばかり集まると、当然偏りが出てきますよね。

そうすると、病原菌ばかり増えていくということもあり得るわけです。

『風の谷のナウシカ』でこんなセリフがありましたよね…

ナウシカ<汚れているのは土なんです!

研修生
研修生

すごい説得力のあるセリフだ…。

<病原菌の例>
● 青枯病…葉は青いのに、クタッと力なく水切れのように元気がなくなる。茎の根元あたりに白い綿のようなものがつく。ナス科に多い。

● 根こぶ病…根っこにたくさんボコボコしたコブができ、水分や栄養の吸収を妨げる。アブラナ科に多い
とまと
とまと

トマトに1株青枯病が出た時、すぐさま株ごと引っこ抜いたよ。
すぐに蔓延しちゃうからね。約1000円の収益よ、さよなら…

土壌害虫

土壌害虫として有名でたちが悪いのが『センチュウ』です。

土壌の中にいて、細長く目ではほぼ見えませんが、連作を続けると増えていきます。

センチュウが出ると、作物が枯れ、根にはコブができて根腐れも起こします。
先程解説した土壌病害の『根こぶ病』にも同じ症状が見られますが、根こぶ病は病原菌が原因で、こちらはセンチュウによる虫害になります。

対策法

研修生
研修生

連作障害が大変なものだってことがわかったよ。
対策法はないの?

とまと
とまと

それじゃあ、次は対策法について見ていこう。

次は農家も実際に行っている対策法を解説していきます。

輪作する

連作障害を起こさないためには連作をさけ、代わりに輪作(りんさく)をしましょう。

● 輪作とは…同じ場所に同じ野菜を植えるのに数年あけること。(数年あけている間、別の野菜を植え、その別の野菜もまた数年あけてまたその場に植える
Aエリア、Bエリア、Cエリアなど自由にエリアを決めて、毎年入れ替えで回していくといいですね。
その中でも(例えばAエリア内)植える順番は下記がおすすめです。
詳しいことがわからない方でもだいたい連作障害が起きにくい対策法になります。
根菜→葉物→果菜類(かさいるい)
● 輪作によいパターン例
ナス→キャベツ・ブロッコリー
枝豆→ほうれん草
とうもろこし→大根
● 輪作に向かないパターン例
じゃがいも→トマト・ナス・ピーマン
枝豆→ニンジン
白菜→さつまいも

コンパニオンプランツを植える

野菜には相性があります。

中でも相性のいい野菜のことを『コンパニオンプランツ』と言います。

例えば

トマト・ナス ✕ マリーゴールド
キュウリ ✕ ナスタチューム 

トマト ✕ バジル
これらのコンパニオンプランツを植えれば、病気や害虫の被害が減ることが期待できます。

土壌消毒

灌水(かんすい)してビニールで覆って太陽の熱で消毒したり、薬を使って消毒する方法があります。

薬は強めなことがあるので、ビニールハウス等だと数週間締め切ることもあります。

とまと
とまと

ビニールハウスの連作障害はなかなか避けきれない部分があります。。。

一時だけ田んぼにする

これはあまり本等に載っていないのですが、一度田んぼにして水を畑にためることで、リセットする方法もあるようです。

まとめ

いかかだったでしょうか?

ちょっと難しかったかもしれませんが、毎年同じ場所に同じ野菜を植えると収量が落ちるなどのリスクがあるということを知ってもらえたら幸いです。

同じところに植えるにしても、農家さんはなんらかの対策をとっているはずです。

農業って本当に頭を使います。そしてそれが農業の面白さでもあります。

これからも農業の知識をどんどん提供していきます!

それでは今日はこのへんで!

タイトルとURLをコピーしました